サングラス越しの世界

色付きの世界を綴る日々の雑文集

【ハゲオヤジ、または国家について】

f:id:moshimoshi1124kameyo2254:20161006082622j:image

爽やかな季節である。高い空に浮かぶ雲に朝日が反射して、世界がきらきらと輝くような。

 

さて、朝の通学でふと思い出した数学の命題がある。今回はそのパラドキシカルな論法とサイエンス、哲学、そして国家戦略の妄想をツラツラと綴ることにする。

 

"ハゲオヤジのパラドックス"というのをご存知だろうか。数学や論理学に興味のある人にとってはあまりにも有名であるから、今更私が説明するまでもないのだが、カンタンに言うと、

 

『人類は全て、ハゲである』

 

ことを主張する。

以下、証明。

数学的帰納法を用いる。

1、髪の毛が1本しかない人はハゲである。

2、髪の毛がn本の人をハゲだと仮定する。するともちろん、髪の毛がn+1本の人もハゲである。(1本増えたところで波平はハゲ)

1、2より数学的帰納法から、髪の毛が何本あっても人はハゲである。

 

と言うものである。

これを正当に反駁できるだろうか。論破できるだろうか。

 

…電車の向かいに座る人々、ハゲ、ハゲ、少し空いてハゲ、ハゲ、ハゲ…。

そんな世界はあまりに世知辛いので種明かしをしよう。

 

このパラドックスの問題点はズバリ、"曖昧さ"である。(私は過去、この命題に対する解説をいくつか読んできたが、どれも最終的には曖昧さに帰着させていた)

換言すると、"ハゲとは何か"ということが明確でない。髪が0本の人は多分ハゲであるが、たとえフサフサでも10円ハゲはハゲである。

例えばハゲを数学的に定義できればこのパラドックスは回避できる。(つまり髪の毛の本数を具体的に指示する)

ハゲというのは(数学的に見れば)あまりにも"曖昧な"概念である。

 

ヴィトゲンシュタインという哲学者がいる。"語り得ぬことには沈黙せねばならぬ"と言った彼である。私は浪人時代、彼をよく読んだ。彼もまた、"長らく議論されてきた哲学的命題はおよそ全て、言語使用の曖昧さにその本質がある"と語っている。(と私は考えている)

まぁ、哲学的命題が全て言語使用の曖昧さに起因するとは少々早計であるような気もするのだが、彼の主張もある程度は的を射ているような。

 

 

ところで、ノーベル賞発表の時期である。私も専門が物理であることもあり、注目している。

毎年のことであるが、ノーベル賞発表の前後は

 

『この研究、何の役に立つんですか』

 

という質問が飛び交い、

 

『そんなことに血税を使うのか』

 

と怒る人もいる。

多くの科学者や政治家、評論家が"役に立つ"の話をしている。

しかしながら、そもそも"役に立つ"とはどういうことなのだろうか。それは誰が決めるのだろうか…。

マイケルファラデーは電磁誘導の法則について政治家に、"それは何の役に立つか"と聞かれた時、"それはわからないが、20年後あなたは必ず電気に税金をかける"と答えたという。(私は科学者の逸話をほとんど信じていない、が、昔議会議事録でこの議論を見たような気もする)

 

何の役に立つか、、、その質問の本質もまた、"曖昧さ"にあるような気がしている。換言すれば、役に立つか、立たないかなどというのは人によって捉え方が異なるし、それこそメガネを役立てている人とそうでない人のようなものだ。

そのような曖昧な基準で物事を測ることはキケンである。(どんな美人をもハゲと呼ぶことになるのだから)

 

 

それでも国は(どちらかといえば)近視眼的な科学政策を立てる。数年後の成功を目処に予算を組む。果たして"役に立つか"という曖昧な議論で国家戦略を定めて良いものか。

研究者を志す私の憂いも多少なりとは含まれるかもしれないが、それを度外視しても、現状が少しでも良い方向に向くことを祈らずにはいられない。

 

 

深く黙考する秋である。ドビュッシーが似合う夜長である。夕闇の帳は景色を曖昧にする。この曖昧な季節に無理をしすぎることのないように。

 

追伸

どこの誰だかはわからないが、コメントを頂いた。私はコメントの返し方がわからないので、ここで感謝を伝える。

コメントはカリスマブロガーへの糧である。(多分)