サングラス越しの世界

色付きの世界を綴る日々の雑文集

【mons.Wolffの頂で】

夜を使い果たした私の瞼には、行き場を失った睡魔が重くのしかかっている。それは例えば黄昏の商店街で、半分だけ降りたシャッターみたいに、気を抜けば閉まりきってしまいそうな、それでも尚眠ってしまうことを拒む精神が私のどこかに漂流していて、降り切らないシャッターは遂に朝を迎えようとしている。

 

 

例えば近い未来に誰でもーーーとびっきりのお金持ちじゃなくてもーーー月に行くことができるようになったなら、きっと私は行ってみたいと思うだろう。そして月に着いた私は大きなクレーターや乾燥した平野や宇宙人のいる月の裏側を探検しては、そのうちに飽きてぼーっと地球を眺めるのだ。私はあそこから来たのか、私はあの小さな惑星で生まれて、数十年を重ねたのか。真っ暗な宇宙に浮かんだちっぽけな塊の中であの子を好きになったりアイツを嫌いになったりしたのか。

そしてきっと、少しだけ悲しくなって、その後大声で笑うだろう。あぁ、殆どのことは宇宙の端の端の端の片田舎で起こっているのだ。温暖化だって、食糧難だって、あら今年の夏は暑いわネ、今年のコメはあんまりだナ、くらいのことで、古い神社の鳥居の側でヒグラシの鳴き声を聴きながら交わす会話のようなものなのだ。

 

 

みんなが先に地球に帰ってしまって私は月に1人になるかもしれない。そのうち行きたいところもなくなって潰せぬくらいのヒマを抱えることになるかもしれない。そうして飽きることにも飽きたくらいに、私はヴォルフ山に登るのだ。富士山と大体同じくらいの高さで(富士山に登ったことはないけれど)私が生まれた場所を思い出すために。

月の重力は心地よい。地球にいた頃はどうしてあんなにガマンができたのだろうと思うほど。ピョーンピョーンと音がするくらい体が軽くなって、すぐに頂上に着いてしまう。

 

 

あぁ、私の生まれたあの星の向こう側から太陽が昇ってくる。悲しみと可笑しさを抱えた私の顔を真っ赤に染めてゆく。ヴォルフ山の頂上で私は、色のない空に向かってきっと涙を流すのだ。

【夕立に傘を持たない私は】

…ここ数日、イッキに気温が上がって、まだ環境に適応できないニンゲンの代わりにそこいらの室外機は、類を見ないイキオイで泣き喚いている。青空に生える入道雲はいよいよその存在感を増して。例えばもし、絵だけの国語辞典があったなら、もくもく、の欄にはきっとこの入道雲が使われるだろう。

 

 

これは雨の話だ。

 

 

…私の住むアパートの近くには茶色のネコがいて、大抵そいつは誰も気づかぬくらい自然に灰色のコンクリに寝そべっている。モチロン、気づかれぬままそいつがクルマに轢かれるところを見たことはないけど。今日だってそいつはやっぱり寝そべっていて、私がいつものように挨拶すると、さっきまで微睡に浸かっていたそいつの両眼がこちらを一瞥する。刹那、私はこの世界から私とそいつ以外の全てを捨象する。照り始めた太陽も風も道ゆく小学生の背中で揺れるランドセルも。そこにはそいつと私しかいない。または、世界にはそいつと私以外の全てがあって我々のいた空間だけぽっかりと空いてしまったようにも思える。もしあの哲学者の言うように世界が言語から成っているなら、我々はどんな言葉を持っているだろう、問いかけたところでそいつはにゃあと短く私を宥めて、それでおしまいだ。

 

 

これは雨の話だ。

 

 

…昔どこかで見た戦争の映像を思い出す。それは百年戦争でも独立戦争でも世界大戦でもなくて、今この瞬間、どこかで起きているらしい映像だった。テレビに映るキャスターは表情1つ変えず与えられた原稿を読んでいる。きっと伝える彼にも伝えられる私にも戦争の実感なんてまるで無くて、彼はただ冷ややかに仕事を遂行するし、私はただ無関心に流れる音を右耳から左耳へと流すだけなのだ。私とキャスターの間には悲しみも憂いも、もちろん喜びだって存在せず、空間に投げ捨てられた文字がまるで水面波みたいに広がって消えていく、それだけ。でもそれだって、何もない、という幸せを含んでいるようで、少し顧みればお隣の国からミサイルが飛んでくるかもしれないし、明日大きな地震が来るかもしれない。何もない、何もない平和。

 

 

これは雨の話だ。

 

 

…少し検索すればわかることだが、巷には学術的成果、というのが溢れている。アレガデキタコレガデキタと宣うては、いちいち成果と読んで後生大事に抱えている。私もその一端を担っているわけなので大きな口は叩けないけど。人類はもう殆ど全て分かったような顔をして、実はそこに揺蕩うコーヒーの湯気について殆ど何も知らない。我々の出自も宇宙の始まりも、氷がどうして出来るかすら、まだ全然わからない。

 

 

これは雨の話だ。

 

 

…研究室を出たところで夕立にあった。降り出した通り雨はぐっしょりとコンクリを濡らし、景色にグレーのフィルターをかける。傘を持たない私は路頭に迷った難民みたいにどうすることもできずただ立ち尽くすだけ。コントラスト、大粒の雨は私の肩でずっと踊る。脇を走るクルマは少し速度を上げて、一刻も早くこの鬱蒼たる世界を抜け出そうとしている。

 

 

これは雨の話かもしれたい。

 

 

雨に濡れた私は雨上がりのムッとする空気の中で、さっきまで顔にこびりついていた傲慢さや悲愴や虚栄心を思い出す。洗い流された後の私にはもう殆どなにも残っておらず、がらんどうになった肋骨の内側あたりを覗いてみると、近くに住む毛むくじゃらのトモダチや、世界の遠くにある過去の記憶や、人類についての厭世的な憂いばかりが残っている。顔面に塗りたくったドロの奥にある私を作るものの多くは私以外の他愛ない何かで、私はただその事実に気づくのみである。気づく私だけが私を規定する。私以外の全てから私を掬い出す。雨が上がった後、雲間から夕焼けが見える。

 

 

 

 

これは雨の話だ。

 

 

【夜のノビ・ノビタ(4)】

少し、ほんの少し空が白んで空気は飛び切り冷たくなる。この時間が一般的に夜と呼ばれるのか、朝と呼ばれるのか、私は知らないし、その判断はきっと、その人の人生のある側面を切り出している。

曖昧な午前4時。今日の私にとってそれは紛れもなく昨日のつづきであり、明日へのモラトリアムである。

少しだけ散歩することにしよう。こちらから朝を迎えに行くための散歩。この長い夜から抜け出すための散歩。

 

 

 

私自身の"アルゴリズム"を解明したい、という考えがアタマのどこかにあって、折に触れて(本当に何気ないときに)ふっと過ったりする。

 

現象と感情のアルゴリズム

 

我々は五感を頼りに生きている。そしてそれらは常に莫大な(そして矮小な)情報を私の中に流し込んでくる。陽の光や風の音、カレーうどんの味だって全部、1個の現象として身体の中に流し込んでくるのだ。

身体の中には、流し込まれたたくさんの情報を複雑な感情へと昇華させるアルゴリズムが存在していて、それは偶にあるエラーを除けば大抵の場合、インプットされた現象からある感情をアウトプットする。もちろんその営みには有限の時間幅が存在するのだけど、人間の目からすればそれらはほとんどの場合、瞬時に行われる。

 

しかし時々、いくらたっても感情を吐き出さないインプットもある。それは同じところを何度もなんどもグルグルと回り、時には私自身の電池が切れるまでとどまることがない。

ある人にとってそれは歓喜であるし、ある人にとってそれは後悔かもしれない。とにかくその"厄介なインプット"は際限なく私の中を回り続ける。

 

グルグルと回り続けたアルゴリズムも、いつか、忘れたことも忘れたくらいに、スッと何かを吐き出すことがある。それはまるで長い夜の後に訪れるほんのりとした夜明け方のようだ。

そしてこう思う、"きっと迷宮から抜け出たこの感情は偶然のものではないのだ"と。"きっと抜け出るためにアルゴリズムは書き換えられたのだ"と。そして、人はそれを成長と呼ぶのだと。

そういう瞬間に、私は私について(または私のアルゴリズムについて)、その断片を垣間見ることができたのだと感じる。私というブラックボックスが一瞬だけ片目を開くのだ。

もしかすると人生は、自分自身のアルゴリズムと向き合うための時間なのかもしれない。

 

 

新聞配達のバイクの音がする。どこかで朝ガラスが鳴いている。ヒンヤリと冷たい空に夜明けの光が射す。連続した長い夜は終わった。グルグルと回る迷走の時間は終わった。散歩も終えることにしよう。またすぐにやってくる現象の波に飲まれないように。

 

 

【紀行雑記3-1 北へ運ばれる妄想】

冬の日本海に巣食う旨い魚が食べたくなって、金沢へ。

 

旨い魚に出会うためには、魚が会いに来るか、魚に会いに行くしかない。有難いことに、文明の発達は両者の差異を矮小化したけれど、それでもやっぱり新鮮な魚に会いに行く方がいいに決まっている。

だからこうして高速バスに揺られているわけだが、考えてみると魚が運ばれる場合と我々が運ばれる場合は、(向かう方向を除いて)ほとんど同じことかもしれない。私もスーパーへ運ばれて来る多くの魚と同じように綺麗に整列させられてギュッと押し込まれた車内で小さくなっている。

 

 

走る車窓は次第に白さを増し、雪深い北陸の様相を呈する。残念なことに長いトンネルはないので、抜けると雪国、というような雰囲気ではないけれど…ごめんね康成という感じ。

 

窓に映る白銀の世界をぼーっと眺めていると、ポツポツと建つ古い家屋が目に入る。そういえば、屋根の角度ってどうやって決まるのだろう…そのふとした瞬間に生じた疑問は、流れる高速道路を進むにつれ、やがて1つの妄想へ昇華する。

 

屋根の角度と文化の繋がり。

 

ある地域に存在する文化や伝統を何か定性的に、または定量的にパラメトライズするという営みは、"人間性"を対象とする学問において、侭見られることである。

そういう文脈において、屋根の角度というパラメタを考えることもできるんじゃないか…。

 

 

例えばシンプルなところで言うと、降雪量が大きな地域ほど屋根の角度は急になる気がするし、使われる建材の材料科学的特性によっても屋根の角度は変わって来るのではないか。

降雪量は地域の農作物を制限するし、建材は農林業に依存する。

農作物は人の生活や信仰を支配するし、農林業は地域の自然体系を左右する。

 

…なんだか"風が吹けば桶屋が儲かる"理論になってしまったけれど、勿論あくまでこれは仮設。ホントのところはわからない。

 

 

ややあって、携帯電話から目線を上げると、白波を湛えた日本海が広がっていた。

 

 

今私がそうしているように、雪国から運ばれて来る魚たちは、雪降る屋根の下に色付く文化に思い馳せているのかもしれない。

 

f:id:moshimoshi1124kameyo2254:20180302160453j:image

【雑感。美術館を泳ぐ異物】

(雑感、それは日記でもなく日誌でもなく、ただ日々の中にある雑多な感覚。時々は生活の中の一部分を切り取って見るのも良いかもしれないと思い、ツラツラと書き付けた)

 

 

雲と晴れ間が半分ずつくらいの少し暖かな冬の午後に、私はある人と美術館の前に立っていた。

 

彼は私の2つ上の先輩で物理学界隈の繋がりの中では群を抜いて賢い人である。

賢い人には往々にしてあることだが、彼の行動の半分くらいはいつも予測できない。今もこうしてステーキをご馳走になったあと半ば強制的に美術館の前に引っ張ってこられたのだ。

 

美術館と呼ばれる空間に来るのはいつぶりだろうか、と考えてみるがすぐには思い出せない。私のノウミソの"美術館"と書かれた引き出しは相当奥の方にあるのだろう。またそれは私の生活と芸術の距離そのものだ。

 

館内に入ると、私と先輩は自然と別行動になった。まるでそれは旅慣れた冒険家と気持ち半分の観光客のようである。私自身も冒険家の邪魔はしたくなかったし、共に冒険する気にもならなかった。

 

陶磁器や銅像を熱心に見入る人々が散見される。私は生来、美術品、こと陶磁器なんかの良し悪しは全くわからなくてヒマなので、陶磁器を鑑賞する人々を鑑賞して見ることにした。(そういえば中学生の頃、趣味は人間観察ですと言ったら後ろに座っていた女の子の顔色が変わったことがある)

 

ちょうど掌に乗るくらいのお椀に長いストローのような口がついた花瓶(のようなもの)を眺めているおばあさんがいた。花瓶の底部からストローの先までを舐めるように見入っている。ほぉーっと息が漏れて、しばし沈黙。説明文を読んでまたほぉーっと息が漏れる。花瓶だけでなくゴミ箱みたいな形のものやサッカーボールみたいなものにも同じ態度を取っている。

 

むむむ、訳がわからない。そもそもおばあさんはお椀とストローのどこを見てほぉーっと感動しているのか。ホントに私には訳がわからない。

 

おばあさんがストローの前からいなくなると、私もその前に行ってとりあえず同じことをしてみた。はぁーっと感動するふりをして、しばし沈黙。また説明文を読んではぁーっと感動してみる。うむうむ。やっぱりよくわからないぞ。

 

陶磁器の並んだ向こう側には今度はいくつかの人間像が並んでいる。付き添いの冒険家はあいも変わらず夢中なので、私はやはりヒマである。ただぼーっと人間像を眺めても仕方がないので、今度は作品の"粗探し"をしてみることにした。私がもし人間像を作るとすれば、1番気を使うのはやはり顔のパーツだろう。女性像なら胸やお尻かもしれない。と、いうわけで、背中はそれほど気を使っていないだろう。作品の裏に回り込んで背中ばかりを眺めることにした。その辺の人間像よりも目立つ動きをしている自負はある。

 

背中、背中、背中がない、背中…うーむ、背骨まで作り込んであるものもあれば、のっぺりとして背中だけ見せられたら何かわからないようなものもある。しかし、それはアラというよりはなんだか性質、個性という感じもするし…。

 

人間像の周りをグルグル回っていると、冒険家の姿が見えた。彼はやはり、人間像と目を合わせてみたり、いろいろな角度から眺めたりしている。

 

さて、そろそろ帰ろうか、先輩がそう呟いたのはひとしきり展示品を眺めた後だった。また一人で来るよ、そう言いながらまだその目線は展示品にある。この人は私より何倍も忙しいのに、また一人で来るのか…いよいよ理解不能である。陶磁器もこの冒険家も。

 

 

美術館を出ると小雨が降っていた。入る前の空とは幾分様子が違う。曇天は深く立ち込めて身を刺すような寒さもある。我々は温かいコーヒーを求めて歩くことにした。

 

…昔から芸術、特に美術品を愛でる気持ちがわからないんですよね、

そう切り出したのは私の方。続ける。

…だから美術館に連れてこられてもだいたい美術品を見ている人を見ていることの方が多いんですよ。

…うーん、なるほど。

先輩はぼーっと考え事をしているようだ。

…作品に対するこちらの姿勢をどういう風に考えて見てもどこかに矛盾が生じてしまうような気がして。

…例えば?

先輩の意識がこちらに向いてきた。

…例えば作品に対してある解釈を与える、という姿勢を取る場合、作品と自分との間に作者はいないわけですよね。それってどうなの?とか。逆に定説としてある解釈が与えられている場合、大衆は自由度を失うことになるし。

…うーん、作者は作品を通して"問い"を提示してるんじゃないかな。そしてそれは常に作品と大衆の間にあって、皆が共有している。

…なるほど、でもそれって現代芸術の話ですよね。さすがに陶磁器と先輩の間に問いはないでしょ。

…うむうむ確かに、でもむかーしむかしの作品には逆に技術がある。ある許されたセオリーの中でいかに新たな表現をするか。そしてそれはきっと、物理学に似ている。

…物理学に似ている?

…我々にはある意味で絶対的なセオリーがある。量子力学シュレディンガー方程式とか、相対性理論とか。そういうセオリーは自然から突きつけられた絶対的なものなんだと思う。でもそのルールの中で新しい物質を作ったり、新しい現象を見つけたりする。

…凝縮、超電導ディラック電子…。

…そうそう、芸術と物理学はある意味で同じような側面を持っているのかもしれない。

 

そうこうしているうちにコーヒー店に入る。先輩は腹が減ったと言いながらパニーニを頬張っている。さっきステーキ食べたのに。

 

 

 2、3日して先輩からある随想が送られてきた。寺田寅彦のものだ。彼は物理学者でありながら夏目漱石門下の文筆家でもあり、科学的に(そしてもちろん文学的に)優れた作品を多く残している。

 

『科学者と芸術家』、

 

一見、真反対の人種のように思われるけれど、その間にも深い類似点があるようだ。彼らはあるセオリーの中で常に己を表現しようとしている。科学者には美への憧憬があり、芸術家には技術への絶対的信頼がある。やはり芸術については何もわからないが、私がシュレディンガー方程式を知らずに電子について語ることができないのと同様に、芸術家だってたくさん勉強して、たくさん練習して、そして背中のない人間像を作るのだろうと思う。

f:id:moshimoshi1124kameyo2254:20180125014312j:image

美術館の中はまるで、何か粘性の高い液体で満たされているようだ。人々はのっぺりのっぺりと歩き、作品の前では足を止め、またのっぺりのっぺりと歩く。その中にあって私は、全くの異物だろう。

でも逆に、私だって科学という作品を常に展示し続けるこの広大な世界をのっぺりのっぺりと歩いている1人の物理学徒なのかもしれないと思ったりもするのである。

 

【カサブタさんと見つめ合う】

f:id:moshimoshi1124kameyo2254:20171113011856p:image

風が少しずつ冷たくなる。空は少しずつ高くなって、夜は少しずつ澄んでいく。あんなに長かった夏はもう遥か遠い過去のことのようで青々としていたキャンパスの木々は赤黄色の厚化粧を纏い、まるで別人のようである。

 

 

また前回の更新から期間が空いてしまった。これにはとても複雑で複合的な原因があるのだけど、時間の浪費以上になにも生まないのでそれについて語ることはしない。ただ、この季節は人を(少なくとも私を)少しだけ陰鬱にする。

 

 

さて、なんだかいろいろなことを考えては下書きに残したり、PCやノートの端や落書き帳にツラツラと書き付けていたので沢山のことを書いたつもりになっていたが(特に恋愛の相転移や横断歩道の最適化問題などは既に発表したつもりになっていたが)、今見たところどうやら私は中国料理以降、無言だったらしい。

(数理的な話をしたと思っていたので)今回はそういう数学や物理からは離れてぼーっと思考実験をしてみた話をしようと思う。なんの脈略もない。オチもなければ含蓄だってない。ただ単に"そう思った"という話だ。

 

 

私の右足の、くるぶしの上あたりに分厚いカサブタがある。最近履き始めた靴のせいで作ったものだ。少し前までは生々しい擦り傷だったが、この程晴れてカサブタさんに昇格した。

カサブタを見つければ"剥がしたい"と思うのは私だけなのだろうか。否、きっとこれは人類統合の精神だろう(無論全ての物事には常に"例外"が存在する)。

ではどうして我々はカサブタを剥がしたいのだろうか?これが今回のテーマである。

 

 

例えば食欲なら、これは生物として生存に不可欠な摂食行動という立派な大義名分がある。睡眠欲だったそうだ。眠らなければ人は等しく死んでしまう。性欲だってその必要性は生物学が保証するところにあるだろう。

じゃあカサブタさんはどうか?私が今こうして右足の分厚いカサブタさんと格闘しているのには一体どんな理由があるのだろうか?

 

理由1、カサブタを剥がせば良いことがある。(積極的効用)

 

理由2、カサブタを剥がさないと不都合がある。(消極的効用)

 

理由1だとするとカサブタを剥がせば何かラッキーなことがあるということになるが、今見る限りカサブタの向こうにあるのは明るい未来などではなくて、固まりきらない血の海である。剥がした瞬間に指先が赤く染まるのは目に見えている。無念。

では理由2はどうか。うーん。色々と調べてみてもカサブタを置いておくことのメリットとカサブタを剥がすことのデメリットは数あれど、カサブタを剥がすことのメリットは特に見当たらない。またまた無念。

…いやいや、まだ諦めない。

 

理由3、カサブタは体の一部ではない。(潔癖説)

 

誰しも体に汗がついているのは不快だ。チャリンコに乗る汚いおっさんが道に吐くタンも不快だし、鼻くそだって目くそだって不快だ。

それらはみんな元々は自分の体の一部だったはずなのに、なんだかすごく不快に感じる。カサブタもその類なのかもしれない。たしかにあの頃自分を守ってくれていたカサブタさんは、今ではもう不快な厄介者になってしまったのだろうか?

 

 

…まてまて、考えてもみれば全ての欲望に合理的な理由があるだろうか?

ヒゲを指で抜きたがる、横断歩道は白いところだけを歩きたがるし、ボタンがあれば押したくなる…世界には"ワケのわからない欲望"が溢れている。本当にワケがわからない。

これはある意味で科学の敗北だ。現象を論理的に紐解くことを一義とし、幾多数多の難問を解決してきた科学はカサブタさんの前では無力なのだ。無精髭にも白線の連続にもバスの停車ボタンにも全く勝ち目がない。我々は猛省すべきかもしれない…。

 

 

しかし他方、ワケのわからない欲望は、時として人を幸せにする。生活を豊かにする。それはともすれば思考停止と揶揄されるかもしれないけれど、カサブタさん退治こそ"人間らしさ"の表象かもしれない。混迷の世界で、ワケのわからない欲望こそ、"ワタシ"の証明かもしれない。

 

 

ほら、こうして私が誰かと手を繋ぎたいと思うことだって理由は全くわからない。それは高邁に発達した科学にとって未解決の難問だ。けれど、そこに明瞭な論理関係なんかなくたって、手を繋げば人はきっと幸せになる。

 

カサブタさんと向き合う5秒間は、科学の未熟さと、我々の存在証明を与えるかもしれない。

【紀行雑記2-1 円卓に踊る】

空港に降り立てば、その国の匂いを感じる。それは変哲のないただの匂いなのだけど、その国の食や暮らし、文化、そして人々を内包している。景色や音で繕っても、"匂い"だけは嘘をつかない。

 

f:id:moshimoshi1124kameyo2254:20170910072950j:image

 

北京の雑踏に立つ。たくさんの車やバイク、自転車がひっきりなしに行き交い、クラクションは鳴り止まない。週末夜の交差点では信号という概念が消失し、4方向からの車や人々が交差点を埋め尽くす。見上げれば成長を象徴する高層ビルの脇に、未舗装の小道が続くその構図は、ともすればこの国の縮図のようにも思われる。

 

f:id:moshimoshi1124kameyo2254:20170910073237j:image

 

2週間の滞在の間、夕食は基本的に中華料理である。丸テーブルに座り、大皿を待つ。私の隣にはニュージーランド人が座り、反対には中国人が座る。酢豚、餃子、派金ダック…大半の料理は名前どころか具材すらよくわからない。ただ運ばれてきた名も知らぬ料理たちは我先に胃袋に入らんと、盛んに湯気を立て食欲をそそっている。

 

f:id:moshimoshi1124kameyo2254:20170910073459j:image

 

中華料理でよく使われる円卓、回転テーブルの発祥は東京目黒らしい、という話を聞く。中国の古くからの伝統であるように映るそれは最近になって日本の中華料理屋から逆輸入された。中華料理店の店主が、大皿が基本の中華料理を大人数でも食べやすく、と考えたのが始まりだ。その後中国に伝えられた回転テーブルは国全土へと広がってゆく。近くて遠い異国文化の中に日本を見た気がした。

 

慣れないものにとって円卓での食事は意外と難しい。それは(少し回りくどく言えば)円卓の物理的回転が食欲という精神的現象に依存するからだ。自分の食欲と、他人への気遣いの間で円卓は回り、料理たちは踊る。

 

 

会って間もない人と円卓を囲めば、その人の個性が見えたりする。それが異国の人であればなおさら深い。その直感は言葉の壁をすり抜けて相手の国や文化、そしてその人自身の奥へと入っていく。

 

 

円卓に踊るのは、我々の精神それ自身かもしれない。